【人材不足対策セミナー】のご案内

zinzaibusoku-taisaku-seminar

 少子高齢化や人材の需給のアンバランスなどが要因でますます深刻化する人材不足。
いわき市でも、この人材不足は中小企業・団体の経営に様々な影響を及ぼす事態になっていることから、人材を確保し安定した経営をするために何をすべきなのか、その要因と対策を丁寧に紹介します。

日  時

令和6年9月17日(火)  17:00 ~ 19:00

参加対象

いわき市内の中小企業・団体の経営者

会  場

いわき産業創造館 会議室1

定  員

30名(先着順)

講師挨拶

佐藤 直美

 現在、いわき市内の企業様から寄せられている相談の多くが「人材不足」です。
有能な働き手を確保しづらくなってしまったいわき市で、企業の生き残りを図るために、今何をすればよいのでしょうか。
講義では、実際の成功事例をご紹介しながら、必要な人材を採用し、積極的な事業展開につなげていく方法を紹介します。

浜田 真

 上場企業での長年にわたるブランディングの経験と実績を活かし、人材不足でお悩みの企業や団体が、今、何をするべきなのか、その事例をご紹介します。
皆様の企業や団体に帰属することへの誇りややり甲斐を醸成することで、生産性を向上させ、そして、更なる企業価値の向上を図りましょう。

申込方法

チラシ・ポスター掲載のQRコードを読み取り応募フォームからお申し込みください。

お問い合せ

E-mail:contact@root2.co.jp

【創業スクール2024】のご案内

sogyo-school

 いわき商工会議所では、創業予定者や創業間もない起業家などを対象に、経営に必要な事業計画策定、財務管理、労務、資金調達、販路開拓等のノウハウを習得できる創業スクールを実施します。(9/26~11/7期間中の毎週木曜日)
 また、交流会なども実施予定ですので、創業の志をもつ仲間、地域の創業実践者等とのネットワークをつくるきっかけにもなります。

内容について、詳細はチラシをご確認ください。
申込みは申込フォームよりお申込みください。

【スポ×コンいわき】のご案内

supocon

 いわき商工会議所では会員企業及び市内企業の従業員(20代~40代/独身者)を対象に、サッカーJ2いわきFCの試合に合わせてパブリックビューイングを実施し、交流の場をつくることとしました。
 サッカーのルールがわからない方にも楽しんでいただけるよう、元いわきFC選手の平澤俊輔氏による試合の見どころ説明やサッカー解説を実施するほか、いわきFCに関するクイズを行いサイン入りグッズをプレゼントするなど、参加した男女に楽しんでもらえるような企画を考えております。

内容について、詳細はチラシをご確認ください。
申込みは申込フォームよりお申込みください。

【人材不足対策セミナー】のご案内

zinzaibusoku-taisaku-seminar

 少子高齢化や人材の需給のアンバランスなどが要因でますます深刻化する人材不足。
いわき市でも、この人材不足は中小企業・団体の経営に様々な影響を及ぼす事態になっていることから、人材を確保し安定した経営をするために何をすべきなのか、その要因と対策を丁寧に紹介します。

日  時

令和6年6月27日(木)  17:00 ~ 19:00

参加対象

人材不足を課題としているいわき市内の中小企業・団体の経営者

会  場

いわき産業創造館 会議室2

定  員

10名

講師挨拶

佐藤 直美

 現在、いわき市内の企業様から寄せられている相談の多くが「人材不足」です。
有能な働き手を確保しづらくなってしまったいわき市で、企業の生き残りを図るために、今何をすればよいのでしょうか。
講義では、実際の成功事例をご紹介しながら、必要な人材を採用し、積極的な事業展開につなげていく方法を紹介します。

浜田 真

 上場企業での長年にわたるブランディングの経験と実績を活かし、人材不足でお悩みの企業や団体が、今、何をするべきなのか、その事例をご紹介します。
皆様の企業や団体に帰属することへの誇りややり甲斐を醸成することで、生産性を向上させ、そして、更なる企業価値の向上を図りましょう。

申込方法

チラシ・ポスター掲載のQRコードを読み取り応募フォームからお申し込みください。

お問い合せ

E-mail:contact@root2.co.jp

令和6年度 水産加工事業者対象【復興加工EC販路マッチング支援事業】について

百貨店や高級スーパー、ECサイトを運営する事業者等、新たな販路開拓を目指す水産加工事業者が、販売先のニーズに応じて共同で行う新商品開発(※ 機器設備を含む。)にかかる経費の一部を支援します。

※ 機器設備を補助対象とする場合は、東日本大震災以降に設立された加工会社又は東日本大震災時よりも売上が回復した加工会社等が対象となります。

補助額・補助率

補助額:600万円以内/1社
補助率:2/3以内

※ 上記補助金額を上限に、事業予算の2/3 を支援します。
※ 補助対象となる経費の種類については公募要領をご確認ください。

申請期間

2024年5月7日(火)~5月21日(火) 17:00まで

支援対象者

① 青森県、岩手県、宮城県、福島県、茨城県及び千葉県のいずれかに水産加工施設が所在していること。
② 百貨店や高級スーパー、EC運営事業者等とのマッチング支援に参加すること。
③ 取組計画において、計画年度内に商品開発から実証販売までを実行できる見込みがあること。
④ 新商品の開発または販売実績のある既存商品を改良する取組であること。
⑤ 取組計画の実施により、売上向上が見込まれること。
⑥ 取組計画の効果が被災地の水産加工業の復興に資すると認められるものであること。

※ 詳細については公募要領をご確認ください。

お問い合せ

復興加工EC販路マッチング支援事業事務局(&fish補助金事務局)
10:00~17:00(土・日・祝日・年末年始を除く)
info@suisan-ec.jp